「細胞環境デザイン学」を学ぶ場 杏林予防医学研究所アカデミー 杏林アカデミーは開校10周年を迎えました

News

  • 栄養メソッドコースが開講しました!

  • 杏林アカデミーが通信講座に生まれ変わりました。

  • 杏林アカデミーの通信講座化に伴う既存受講生の皆様へご案内
    制度変更の概要[1]
    制度変更の概要[2]

Event

  • 2025年の9つのメソッド体験講座の開講スケジュールを公開しました。 こちらからご確認ください。

  • 2024.10.29 9つのメソッド体験講座の開講スケジュールは現在調整中です。

代表・講師

山田 豊文

山田 豊文(やまだ・とよふみ)

杏林予防医学研究所 所長 / 一般社団法人 日本幼児いきいき育成協会(JALNI)会長

あらゆる方面から細胞の環境を整えれば、誰でも健康に生きていけるという「細胞環境デザイン学」を提唱し、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。2013年に「杏林アカデミー」を開校。講座を通じて、細胞環境デザイン学を日本に広めていくための人材育成に力を注いでいる。2018年にはJALNI を始動(2022年に現法人名に変更)、子どもの健全な育成を目的としたさまざまな活動を全国各地で展開している。

【Message -メッセージ-

細胞環境デザイン学の世界へようこそ! 細胞環境デザイン学を体系的に学んでいただくための学校「杏林アカデミー」を開校してから、10年以上が経過しました。2025年4月から通信講座に生まれ変わり、全国各地の皆さんが各自のペースでじっくり学習できるようになりました。実践を重視するアカデミーでは、皆さんと顔を合わせながら9つのメソッドを気軽に楽しく体験していただける実践の機会を「9つのメソッド体験講座」として設けました。

細胞のことを知れば知るほど、細胞が行っているありとあらゆる生命活動のすごさに驚嘆しますし、人智では到底なしえないことをやってのける細胞は、まさに神様が作り上げてくれた精密機械のようです。そのことを思い出すたびに、私自身も感動の連続です。杏林アカデミーの講座を通じて、皆さんにもそんな感動を味わっていただければ幸いです。

細胞に敬意を払い、細胞環境を整え、細胞から元気になりましょう!

主な著書・監修書

山田豊文のプロフィール
を詳しく見る

医学監修

山田 知世(やまだ・ともよ)

山田 知世(やまだ・ともよ)

医師(M.D.)/ 杏林予防医学研究所 研究員 / 一般社団法人 日本幼児いきいき育成協会(JALNI)理事

慶應義塾大学理工学部卒業後、大手製薬会社へ就職。西洋医学の現状を目の当たりにし、父である山田豊文(杏林予防医学研究所 所長)の提唱する予防医学の重要性を認識、医学部へ再入学。京都大学医学部附属病院 初期研修医修了後、同 糖尿病・内分泌・栄養内科 専攻医を経て、講演活動やメディアなどを通じて父をサポートし、現在に至る。3 児の母。

【Message -メッセージ-

本質を見抜く力をつけるのが、
杏林アカデミーのコンセプトです。
2013年に開講した杏林アカデミーの講座は、これまでにたくさんの方々に受講していただき、ほかのどこでも学ぶことのできないものとして大好評を頂いてきました。その中には、医師をはじめとする医療従事者の方々や、管理栄養士の方々も数多くいらっしゃいます。

現代医療や現代栄養学のあり方に少なからず疑問を抱き、何かを変えられないか、どこかに打開策はないだろうかと探し求めた結果、杏林アカデミーにたどり着いた、ここに答えがあった・・・というお声を耳にするたび、杏林アカデミーの講座を運営してきてよかったなあという思いを強くしています。

2025年春からは、通信講座×対面講座のハイブリッドとして生まれ変わり、よりたくさんの方により気軽に細胞環境デザイン学を学んでいただける体制となりました。ネットを検索すれば、簡単に情報が入手できる時代です。こんな時代だからこそ、実践での学び・体験の価値も大切にしたいという思いから、「9つのメソッド体験講座」も取り入れています。教材については、10年以上の歴史を積み重ねたテキストのレベル・アイデンティティはそのままに、通信講座仕様によりわかりやすく編集・改良をしておりますので、初めての方でも安心して受講いただけます。

細胞環境デザイン学を学んでいただくことで、皆さんが健康になるのはもちろん、皆さんの周りの方々も心身ともに健康レベルが高まることを祈っています。

主な著書・監修書

山田知世のプロフィール
を詳しく見る

受講生の方の声

星 金也 様

薬剤師・株式会社SENSESS 代表取締役

Q1:杏林アカデミーの講座を受講してみて一番印象に残っていることは?
やはり、私は冬のファスティング合宿での滝行です。HSP活性化のために、またミトコンドリア活性を上げるために行う滝行は、やってみないとわからない爽快感があります。6分間の滝行ですが、最初の1~2分は呼吸するのも大変で、上から落ちてくる水は冷たいというより痛い。この呼吸を整えながら行っていると、やがて楽になっていき、いつも何故か長渕剛の「乾杯」を唄っています。その2~3分の間で身体が変化して、冷耐性を獲得しているかのような感覚になります。身体の順応性を体感し、人間の身体はすごい!と思う瞬間です。
Q2:細胞環境デザイン学を一言で言うと…?
「私の人生を変えたもの」です。私は薬剤師で今まで沢山の薬を売ってきました。しかしある日、「対症療法でしかない薬は本当に必要なのか…。」と思うようになりました。もちろん必要な時期・症状はあります。
アカデミーを受講してからは「なぜこの症状が出たのだろう」「身体に理由があるのではないか。」と考えるようになりました。人間の身体は神秘そのものであり、こんな精巧なシステムに対して人間の頭がかなうわけがない。細胞に任せればいい。細胞に良い環境の整備こそが私の行うことなのではないかと考えています。
Q3:杏林アカデミーの講座を受講してから変わったことは?(仕事・プライベート)
すぐに薬を使わず、薬以外で細胞の環境整備を行う。それを基本に考えて行動、思考するようになりました。それに気づけた自分を誇りに思います。ここにきてなかったら、「本当のこと」を知らずに生き、ワクチンの選択もあったのかもしれません。今は毎日「杏林予防学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師」として、誇りをもってお客様にお伝えしています。
Q4:杏林アカデミーの教材はいかがでしたか?
私のバイブルです。細胞環境を整えるためのメソッドがあらゆる方向から示されています。大変貴重な教材だと考えています。
Q5:受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
色々な医療の情報が錯綜していますが、ここには本物の情報があります。それは山田先生が魂を注いで、風潮に流されず一貫して、本当の健康を伝え続けてきた結果、ここに集まった受講生は1000人を超えるのではないでしょうか。ご検討されている皆様もぜひ体感していただければと思います。

奴白 光 様

TRANCS代表・パーソナルトレーナー
https://body-tuning.org/
Instagram

Q1:杏林アカデミーの講座を受講してみて一番印象に残っていることは?
たくさん受講しているので1番は難しいですが…
(盛りだくさんで)毎回講座中にテキストが全部終わらないこと笑
これが、一番印象に残っているんですよね。
また、回ごとに来ている方もテキストもがらっとブラッシュアップされているのも驚きでした。
Q2:細胞環境デザイン学を一言で言うと…?
理想。でも最初は「理想郷」かなって思ったんですよね。でも「理想郷」って架空のもののユートピアだから・・・。架空のものではないんだけど、理想郷レベルの理想って感じかな。
Q3:杏林アカデミーの講座を受講してから変わったことは?(仕事・プライベート)
一番は、「情報を見極める目が養われた」ってことですね。杏林アカデミーではベースとなる考え方を幅広く教えていただけるので。サプリメントとかだけではないですし、栄養だけでもないし…それをもとに実際の現場に戻って、落とし込んでいます。
プライベートではおかげ様でうちの子たちも受験に受かっているし、音楽を聴きながら勉強をさせたり、毎朝マグネシウムや亜麻仁油やヘンププロテインを入れたスムージーを朝に飲ませたりしていました。家族は健康そのものです。
Q4:杏林アカデミーの教材はいかがでしたか?
受ける講座やタイミングによって量や内容がブラッシュアップされているので、毎回刺激をもらえている感じがします。初めて受講したころは内容が難しいと思うところが多くて、そこからの勉強は大変でしたね…!自分で見返して深める時間がないと難しいですね。
Q5:受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
皆さんそれぞれに考えはあると思います。でも一度、受講してみると暮らしは一変します。
ご自身の身の回りの人が体調を崩したりする前に…。日々の暮らしに違和感を覚えているのであれば、「細胞環境デザイン学」を知ったのであれば、一度受講してほしいと思います。

穂園 秀一 様

柔道整復師・中医師
http://www.tubo.ne.jp/

Q1:杏林アカデミーの講座を受講してみて一番印象に残っていることは?
受講してきている皆さんが、とても真剣なことです。それぞれの体調不良を抱えてる人や向き合う医療機関の方が、薬の限界を感じ、それ以外の方法に光を見出すために来ているように印象があります。
Q2:細胞環境デザイン学を一言で言うと…?
薬以外に体を治す学問
Q3:杏林アカデミーの講座を受講してから変わったことは?(仕事・プライベート)
私は中医師として仕事をしていますが、漢方薬以外に、それと同じ効果やもっと効果がある食べ物を患者に教えることで、体の状態を変えることができるようになりました。毎日食べる食材を吟味するようになり、必要なビタミンミネラルを取るようになりました。食事のタイミングや回数を勉強することができ、自分でコントロールできるようになりました。
Q4:杏林アカデミーの教材はいかがでしたか?
たっぷりの教材のボリュームがあるので、自分が知らないことがあることを知ることができます。何回も振り返ることで、知識を確実なものにできます。とても良い教材です。
Q5:受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
受講したことによって、健康に対する取り組み方が根底から変わります。生命力、食物、ファスティング、環境、医学の全てにおいて知識が増えます。いろいろな謎が解けると思います。ぜひ受講されてください。

伊藤 かな子 様

株式会社MMC 取締役・合同会社カリンボディ代表

Q1:杏林アカデミーの講座を受講してみて一番印象に残っていることは?
とにかくテキストが分厚くて立派なファイリング、内容が濃く専門性が高い!すごく高度な内容なのですが、山田先生があまりに楽しそうに熱弁されるので、そのエネルギーに受講生みんなが引っ張られて楽しくなる、クセになるというような印象です。
Q2:細胞環境デザイン学を一言で言うと…?
「目覚めよ日本人!」
日本人が古くから行ってきた生活習慣や食事の中にある健康の鍵を、もう一度思い起こさせ、感じる学びです!
Q3:杏林アカデミーの講座を受講してから変わったことは?(仕事・プライベート)
細胞レベルで生まれ変わった感覚です。 健康になるだけでなく、自分の中の軸が真っ直ぐに通り、頭がクリアになります。 仕事に関しては、体力がつき集中力も上がり、ストレスなく今までよりも大きなプロジェクトやチャレンジを乗り越えられるようになりました。 プライベートでは、身体に良い食材を購入するのですが、外食や嗜好品に費やすことがなくなり、食費が激減しました。
Q4:杏林アカデミーの教材はいかがでしたか?
授業時間内に終われないほどの量と内容ですが、それも山田先生の研究の全てをみんなに伝えたい!という愛なのかなと思っています。 それほどのボリュームと濃い内容だからこそ、終わりがなく、みなさんが学び続けられるのだと思います。 学問も常に進化します。細胞環境デザイン学のテキストも、進化し続けアップデートされ続けることも魅力の一つです!
Q5:受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
これだけ情報が飽和している社会の中で、「本物の健康」を手に入れたい!自分や自分の大切な人を健康にしたい!と思われる方なら、絶対に後悔させない内容です。

堀田 忠弘 様

医師・堀田医院 院長
https://hotta-clinic.com/

認定試験合格者インタビュー
Q1:杏林アカデミーの講座を受講してみて一番印象に残っていることは?
テキストの内容が斬新で、内容が濃く、最新の情報をもとに難しいことも分かりやすく解説してあり、とても勉強になったこと。山田先生の研究熱心なことと、細胞環境デザイン学を広めようとされておられる情熱に感動したことです。
Q2:細胞環境デザイン学を一言で言うと…?
健康について根本的に大切な医学知識を、細胞レベルから学ぶことのできる学問。
より高いレベルの健康を目指すために、ファスティング、レコード音楽、食材の選び方、光、祈りなど総合的に学ぶことができます。
Q3:杏林アカデミーの講座を受講してから変わったことは?(仕事・プライベート)
病気に対してどのように向き合うと根本解決につながるかについて、理解が深まったこと。それに伴って、当院で病気がよくなられる人が増えていることです。
Q4:杏林アカデミーの教材はいかがでしたか?
内容的にとてもすばらしいもので、他にはないと思います。
Q5:受講を検討している方に向けてメッセージをお願いします。
病気や健康についての大切な情報だけでなく、自分自身の健康アップに役立つ情報がいっぱいありますので、ぜひ受講されることをお勧めします。

杏林アカデミーが通信講座として
生まれ変わりました!

  • POINT1

    ご自身のペースで
    学習を進められる!

    わからないことがあっても、調べながら学び進めることができます。隙間時間を使って、コツコツと学ぶことができるので、忙しい方にもぴったりです。

  • POINT2

    学びの場は
    ご自宅× 京都のハイブリッド!

    9つのメソッド体験講座は京都での開催となり、全国から受講生の皆さんが京都に集まります。受講生同士のコミュニケーションの場となり、情報交換が活発に行われます。

  • POINT3

    手厚いサポート体制で
    安心!

    気軽に質問ができるチケット制を導入。杏林予防医学研究所のスタッフがメールもしくは文書で回答します。わからないことは即解決していきましょう。

  • POINT4

    大満足の
    情報量が嬉しい

    栄養メソッドコースでは、細胞環境デザイン学に基づく9 つのメソッドのうち主に「栄養」(Nutrition)を、フルメソッドコースでは9 つのメソッド全てを、それぞれじっくり学んでいただけます。

  • POINT6

    各コースの履修後は
    修了証を発行

    修了証は、部屋や店舗に飾ったり、自己紹介で使用したりと、あらゆる場面でご利用いただけます。
    ※写真は上級講座(2023 年)のものです。

  • POINT5

    資格取得ができて
    モチベーションUP!

    資格試験に合格すると、「杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学アドバイザー」としてご活躍いただけます。

morning nutrition-method full-method adviser
nutrition-method full-method adviser morning